旭亭だより

年金暮らし老人の近況報告です

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

考えないと

仕事をやめた頃から、亀の甲より年の功と、自分の思いを疑わず、それに従って生きるようにしてきました。ところが、病気が癒え生活慣習がわずかに変わるとともに、その思いの浅さを反省することが増えました。年の功は知識と経験がもたらしてくれるものです…

酒と読書

前にも書きましたが、二月ほど前からあまり酒を飲まないようになりました。意識してそうしたのではありません。夕方になっても酒を飲む気が起こらなくなったのです。まったく飲まないのではなく、飲めばそれはおいしいのです。手術から半年が過ぎ、悪い意味…

4K番組を見ました

今年の1月に4Kが受信できるテレビに買い替えました。が、録画できるレコーダーがなく、4K番組は買った当初に少し見ただけでした。昨日、NHK-BSP4Kの『演歌フェス2024』という4時間の番組をほぼ全編見てしまいました。音声は光ケーブルでアンプに繋ぎ、音楽用…

宮崎市定『中国史』

先日、中国史の本を読むつもりだが宮崎市定の『中国史』は後回しにすると書きました。新しい研究成果を取り入れたものから読んでいこうと考えたからです。宮崎本にも一応目を通しておこうと少し読んだところ、文章のよさに引き込まれてしまい、前言撤回でこ…

『門』に描かれた歳末風景

漱石の『門』を読んでいます。禅宗に興味がなく、再読は久しぶりです。相変わらずの思い違いで、いい小説を読む楽しみを味わっています。『門』の連載開始は1910年(明治43年)3月1日で、季節は違いますが同じ年代を背景にしています。宗助一家の迎春の準備…

医師には感謝しているけれど

私にとって今年は長い間の病気が完治した年でした。病院、医師には感謝しています。でも一つだけ問題がありました。患っていた病気は中高年にはよくあるものでした。三度目の入院で手術をした外科の医師は、画像検査で簡単に発見できる病気と言っていました…

小さなお客さまがやって来て

昨日、旭亭を小さなお客さまが訪れてくれました。どのくらい小さいかというと、う~ん、まだミルクしか飲めないほどです。クリスマスイブを祝ったのは子供が小さかった頃です。チキンとケーキを食べて、シャンメリーを飲むくらいのささやかなものでしたが。…

ラズベリーパイ

パソコンを使い始めたのはMS-DOSからですが、その前からワンボードマイコンには興味がありました。ただ電気工作がまったくできない私には縁のないものとあきらめ、書店でそれに関する記事が掲載された雑誌を立ち読みするだけでした。ワンボードマイコンの進…

たなびく雲

昨日の昼頃の雲です。横に長く伸びていました。たなびくとはこのようなことを言うのでしょうか。

ほうとうとゆず湯

昨日は冬至、夕食はほうとうでその後ゆず湯に入りました。ゆずはいただきものです。で、今朝は残ったほうとうにご飯を入れて卵入りの豪華おじやにしました。育ちがいいもんで、ぐちゃぐちゃご飯が大好きなのです。これでこの冬は元気に過ごせます。

働く夢が変わってきました

働いている夢は多く見ますが、実体験をもとにしているのか、何をしていいのかわからず右往左往しているといったつらいものがほとんどでした。それが最近は変わってきました。実に活き活きと働いているのです。仕事の種類はいろいろです。職場の多くは小さな…

中国史

中国近代史の本は何冊か読みましたが、やっと古代史から読んでみたくなりました。宮崎市定の『中国史』(岩波文庫)は後回しにして、新しいものから読む予定です。山川出版社『世界歴史大系』の中国史全五巻を買っておかなかったことが悔やまれます。埴谷雄…

芋腹

朝食の後は緑茶を飲み、お菓子を一つまみしています。今朝は焼き芋があったのでこれにしました。しっとり系よりほくほく系の方が好きです。そっち系の紅はるかだったので、大きく切りすぎて、お腹がぷっくりしています。舟和の芋ようかんも大好きです。あん…

くっきり冨士

雲もなく、富士山がくっきりと見えました。そんな日は寒いのですが、冬ですから甘受するしかありません。夜の熱燗を待ち望むこともそろそろなくなるのかな。

ストレッチ

少し長く歩くと股関節が痛みます。何の対策もしてこなかったのですが、整形外科のサイトにあったストレッチを試してみました。椅子に座り、片足を反対側の膝に乗せ、膝蓋骨を押すという、私にもできそうな簡単なストレッチです。一週間ほど続けたところ痛み…

ぶぶ漬けぶっぶ

毎日が休日なのに働いているときからの習慣で、土日と祝日の朝食は今でもぶぶ漬けです。ショウガやキュウリの味噌漬けやお茶漬けに白湯をかけて食べています。お茶漬けは永谷園のお茶づけ海苔です。そしてお茶づけ海苔といえば東海道五拾三次カード。手許に…

柄のパンツが欲しい!

前にも書いていますが、東京新聞土曜日の本田葉子さんのイラストエッセー『おしゃれのレシピ』を毎回楽しみにしています。読むたびに女性のファッションの多様さに羨望を感じるだけでなく、これを男性にも応用できないものだろうかと考えてもしまいます。昨…

ぼんやり冨士

富士山がほぼ真っ白になりました。冬の晴れた日だからといって、いつもくっきりと見えるわけではありません。こんな日もあります。

黄葉が散り

あちこちで葉を落としたイチョウの木を見かけるようになりました。サッと落ちてしまうような気がしますが、そうでもないのかな。来週は冬至、蕎麦でも食べながら一年を振り返るとしますか。

楽器の処分

先日、楽器の処分を考えました。はじめてのことです。本、レコードとCD、楽器はずっと手許にあるものと思ってきましたので、自分でも驚きました。内面の老化のあらわれかもしれません。とりあえず保留しましたが、これらの処分は自分ですべきと心に刻んでお…

安いから買っちゃった

未読の本の中には、安いという理由だけで買った古本が結構あります。だいたいが全集の端本で、どの本にも読んだあとが見られません。小学館『昭和文学全集』の評論随想集ⅠとⅡもそうです。発行は1989年、天金三段組千頁という立派な本で、定価4,000円を400円…

ウメに蕾が

今年はいまだに葉が落ちず、花が咲かないのではないかと心配していたウメですが、小さな蕾をたくさん付けていました。開花は年明けでしょうか。たぬきの森(ベランダの鉢植え群)ではウメが咲くと「たぬきの森の梅祭り」を毎年開催しているのですが、誰も来…

歩いてみました

散歩を再開しました。それほどの距離ではなかったので、痛みはありません。手術後、歩き始めた日を思いだしました。散歩ができるのは嬉しいものです。でも、まだ日課にする気はありません。

読みっぱなし

本を読むときに線を引いたり書き込みをしたりすることはありません。付箋紙を貼ることもなし。読みっぱなしです。(ただし、ミステリーだけはメモを取りながら読んだことがあります。)だから知識の蓄積ができなかったのだと、今ならわかります。でもそれを…

そろそろ散歩に

股関節の痛みで散歩を休んで一週間になります。まったくではないのですが痛みはやわらいできました。ご近所一巡りから散歩を再開しようかな。痛くなったらまた休めばいいんだし。今日からぐっと寒くなるとか。ニット帽のおでましです。

朝焼けだっていかしてる

今日の朝焼けです。実際にはもう少し赤みがありました。空の青さとの対比が朝焼けの魅力です。さあこれから一日が始まるぞ、そんな感じにさせてくれます。さあ今日も本を読むぞ。

夕冨士

昨夕の富士山です。背後の雲がきれいだったのでカメラを向けました。実際の色にかなり近いと思います。富士山は真っ白なのですが、いつも少しかすんでいて、昼冨士はまだ撮っていません。

中野正剛

川田稔著『昭和陸軍全史1 満州事変』(講談社現代新書/2014年)を読んでいます。第5章「若槻内閣の崩壊と五・一五事件」に中野正剛(なかのせいごう)の名前がありました。中野は立憲民政党の政治家で、若槻内閣が総辞職するきっかけとなった協力内閣運動に…

歯の定期検診

歯科医院には半年毎に行っています。歯垢の除去と汚れ落としが目的です。汚れは主に茶渋ですが、それがだいぶ減ったと言われました。飲むお茶の種類と回数は変わっていません。磨き方も同じです。歯自体は異常なし。すっきりして帰ってきました。

全部咲いてね

たぬきの森(ベランダの鉢植え群)のサザンカの開花が続いています。地面に植えればいくら蕾を付けても咲くのでしょうが、鉢植えですので毎年三分の二は摘んでいます。それでも咲かずに落ちる蕾はかなりありました。ところが今年は残した蕾すべてが咲きそう…