旭亭だより

年金暮らし老人の近況報告です

猿を見ると去ることはできなくなるのは何故

松源寺(さる寺)

松源寺には作家の八木義徳のお墓がありますが、愛読者ではないのでパス、しようとしたのですが、山門の前の猿の石像を見て足が止まりました。なかなかよくできた石像で、台座には「さる寺」と書いてあります。
私は猿には縁が深く、猿関連グッズを見ると放っておけないのです。猿と縁があると言っても、私が筑波山の猿に育てられたわけではありません。母と弟、それに二女が申年生まれなのです。


松源寺は明治39年(1906年)に牛込神楽坂から移ってきた下野宇都宮藩主、戸田家の大名寺で、それ以前は麹町にあったそうです。「さる寺」の名の由来は、牛込神楽坂にあった頃の住職が猿に命を助けられたことから来ているとのこと。行き倒れになっていた坊さんに、親子連れの猿が通りかかり、おにぎりを恵んでくれた、なんてことはないか。


境内には猿グッズはありませんでしたが、寺では徳川綱吉の書簡を保存しています。天徳院には浅野内匠頭の刃傷を止めた梶川与惣兵衛のお墓がありましたが、時の将軍綱吉も忠臣蔵では重要な人物です。彼の判断ミスが赤穂浪士の吉良邸討ち入りを招いたからです。
上高田の寺町には忠臣蔵に関するお墓がいくつかあります。今回は行きませんでしたが、なんと吉良上野介義央(よしひさ)のお墓もこの近くの功運寺にあるのです。そして、私が向かう次の寺には柳沢染子のお墓が‥‥。